
予防歯科とは、むし歯になってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。
皆さんが痛みが出てから歯科医院に行くのではなく、痛くならないように歯科医院にきてもらえるようになることが当院の目指す『予防中心型歯科医療』です。
先進国では昔から『予防中心型歯科医療』が実践されており、多くの国民が歯の大切さを理解されています。
セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。歯科医院で、定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受けていただき、むし歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。
予防歯科のメリット
虫歯や歯周病を早期発見で未然に防げる
歯科医院で定期検診を受けることで、虫歯や歯周病を早期発見できるメリットがあります。
お口の病気は早期発見することで、症状の進行を妨ぐことができます。定期的な予防治療を行うことで、虫歯や歯周病などで痛い思いをしたり、歯を失ったりするリスクを抑えられるのです。
健康な歯を長く維持し続けられる
健康な歯を長く維持し続けられるのも予防歯科のメリット。
歯は有限なので、一度失った歯を取り戻すことはできません。修復して歯としての機能を取り戻すことはできますが、歯そのものを復活させるのは不可能です。
たとえば、虫歯が長期化して何度も歯を削ればやがてその歯は失われてしまいます。治療後の歯は天然の歯よりも耐久性が低いので、治療が何度も必要になる場合があります。
できる限り天然の歯を残すためには、健康な歯を維持し続けることが大切なのです。
経済的な負担が軽くなる
予防歯科の3つ目のメリットが、経済的な負担が軽くなるというもの。
定期検診には費用がかかりますが、長い目で見た時に歯科治療にかかる費用を抑える効果があります。
虫歯や歯周病は完治させるのが難しいため、長期的に治療が必要になるのが一般的。一度虫歯や歯周病になってしまうと、定期検診にかかる費用以上のお金と時間がかかります。
また、予防歯科は基本的に保険が適用されます。
以前までは予防を目的とした歯科治療は国民健康保険の適用外で自費負担でしたが、2020年4月の「診療報酬改定」によって予防歯科も保険適用となりました。歯周ポケットのメンテナンスやPMTC、フッ素塗布などの予防治療は保険が適用されるため患者さまの負担は治療費の3割です。
経済的な面から見ても予防歯科のメリットは大きいのです。