Orthodontics
矯正歯科

矯正治療とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身と噛み合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
こんなお悩みはございませんか?
- 出っ歯・すきっ歯が気になる
- 受け口である
- 歯並びが悪い
- 口元に自信が持てない
子どもの矯正(小児矯正)
子どもの矯正(小児矯正)は、顎の骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。
第1期治療
乳歯と永久歯が混じった時期の治療で、主に成長を利用した治療を行います。
第2期治療
歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な噛み合わせを作ります。
大人の矯正(成人矯正)
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。
不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

下顎前突(かがくぜんとつ)
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
矯正装置の種類

筋機能矯正装置
10歳までのお子さんに使用する予防的矯正装置です。口元の筋肉のバランスを整え、舌を正しい位置に誘導します。様々な不正咬合に使用できるマウスピース型の矯正装置です。
治療期間
約2年
治療回数
約12〜18回
メリット
- 癖や習慣による歯並びの悪化を改善できる
- 子供の顎の健全な成長を促進できる
- ワイヤーの矯正に比べて痛みが軽減されている
- 取り外し可能で通常の口内ケアが容易
- トレーナーの手入れが簡単で毎日行いやすい
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 症例によっては適用できない
- しっかりと装着しないと治らない

床矯正
床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子供の矯正に適しています。
治療期間
約1年半〜3年
治療回数
約3〜12回
メリット
- お手入れが容易
- 食事がスムーズ
- 治療に伴う痛みが軽減
デメリット
- 装着時間を自己管理する必要がある
- 発音が難しくなる
- 違和感や異物感が強い

マルチブラケット
矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。
治療期間
約2〜3年
治療回数
約12〜24回
メリット
- 多くの症例に適用され、信頼性の高い治療法
- 幅広い歯並びに対応可能
デメリット
- 装置が目立つことがある
- 装着後、しばらくは違和感や痛みを感じることがある

インビザライン
透明なマウスピースを約1週間で交換していき歯を動かしていきます。 コンピューターを使い、矯正終了後の歯並びをシュミレーションで確認できます。
治療期間
約2〜3年
治療回数
約12〜24回
メリット
- 装置が目立ちにくい
- 取り外しが可能
- 痛みや違和感が少ない
デメリット
- 装着時間を厳守する必要がある
- 適応できない症例がある
インビザライン(目立たない矯正)
インビザラインとは、オーダーメイドで製作する薄い透明なマウスピース型の矯正装置です。
1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社によって開発され、テレビ広告などを通じて世界の主要各国にて販売されており、これまでに全世界で400万人を超える患者が治療を受けています(2016年9月末現在)。日本では、2006年に販売が開始されました。
インビザラインのメリット
透明で目立たない
透明なマウスピース型の装置なので、笑ったときに着けていることがわかりません。
従来のワイヤー型の矯正装置のように笑ったときに装置が見えたり、食事のときに食べかすが装置に詰まるといった、マイナスなイメージがないため、見た目を気にすることなく、歯並びを整えることができます。0.5mmの厚さで喋るときも邪魔にならない
多くの方が想像するマウスピースとは違い、厚さが0.5mmと薄く作られていますので、喋るときに違和感が感じにくくなっています。通院回数が少ない
通常のマウスピース型矯正とは違い、歯が整っていく過程を専用のコンピューターでシミュレーションして、その過程にあった形のマウスピースを一度に制作するので、通院回数を2ヶ月に1回に抑えることが可能です。自由に取り外し可能
従来のワイヤー型の矯正装置と違い、自由に取り外しが可能なので、食事中の煩わしさがありません。また、ご自身でお掃除も可能なので衛生環境を保つことができます。金属アレルギーの心配がない
インビザラインは薄いプラスチックで作られているので、これまで金属アレルギーで矯正ができなかった方々にもおすすめです。
料金
矯正検査 | 33,000円 |
ワイヤー矯正 フルマウス | 770,000円 |
ワイヤー矯正 部分矯正 | 220,000円〜 |
筋機能装置(プレオルソ、マルチファミリー等) | 55,000円 |
調整料・観察料 | 3,300円〜5,500円/月 |
※インビザラインでない場合の矯正検査は 22000 円
症例①


費用 | 矯正検査22,000円+マルチファミリー55,000円 |
治療期間 | 1年 |
症例②


費用 | 矯正検査22,000円+プレオルソ55,000円 |
治療期間 | 1年 |