Temporomandibular
disorders
顎関節症治療

口を開け閉めするとカクカク鳴る、口が大きく開かない、顎が痛い、顎がずっとだるい感じがする…。そういった症状は顎関節症(がくかんせつしょう)です。
顎関節症は口を開け閉めする時に使う筋肉による痛みや、下顎が後ろに押し込まれて痛みが生じていることもあり、原因が一つではないため審査、診断が大切になります。 治療をしないでも治る場合もありますが、治療をしなかったために慢性化してしまう場合もあります。 悪化した場合、口が開かない・顎に痛みやしびれがある・噛むと痛い・などの症状が起こり、日常生活にも支障をきたします。 また、顎関節症が原因で、肩こりや頭痛・食欲不振など、全身の症状も出てくる場合も少なくありません。 顎関節症の治療には消炎鎮痛剤を使用する薬物療法や、マウスピースによる治療が主になります。こんなお悩みはございませんか?
- 口を開けようとすると痛い
- 口を大きく開けられない
- 顎を動かすときに痛みや音がする(カクッ、ジャリジャリなど)
- 急に噛み合わせが変化した(下顎が左右にズレるなど)
- 噛み合わせが悪い、左右同じように噛めない
- 顎が完全に閉じられない
- 鏡で見ると、唇が左右どちらかにズレている
- 起床時に顎が痛く重たいことがある
- 肩こり・頭痛がひどい
- 耳の中に違和感がある、聞こえづらい
顎関節症セルフチェック
もし、以下のようなサインがあれば顎関節症かもしれません。まずはご自身でチェックしてみるのはいかがでしょうか?
- めまい
- 頭痛
- 顎の関節の痛み
- 顎の関節の雑音
- 開口障害
- 喉に異物感がある
- 歯並びに歪みがある
- 歯ぎしり
- 肩こりと首の痛み
などの自覚症状がある時は、できる限り早めにご来院いただくことをお勧めします。
顎関節症の原因
顎関節症を引き起こす原因には様々なものがあります。 以下に代表的な例をご紹介します。
- 1.顎に負担をかける
悪いクセ、
姿勢の悪さ - 片方の歯で噛むクセがある方や、歯ぎしりをする方は側面の筋肉が歪み、顎関節に負担をかけます。
また、長時間足を組んでのデスクワークや頬杖をついてテレビを見るなどの行為も顎関節症の原因と言われています。
- 2.噛み合わせが悪い
- 噛み合わせがアンバランスになると、無理な力が関節にかかり、顎関節に負担をかけます。
- 3. 精神的なストレス
- 極度の緊張やストレスは顔面周囲の筋肉を強張らせ、無意識な歯ぎしり・食いしばりを誘発します。
これにより、噛みしめる筋肉に疲労が蓄積され、顎のバランスが悪くなります。
- 4. 外傷
- そのほか、事故やスポーツなどで顎に衝撃を受けると、筋肉や軟骨が損傷したり、関節円板がずれることがあります。その結果、顎関節症の原因となるケースもあります。